甘いもん好きおやじのブログ

日常の面白いことを描きます。

芥川賞受賞したコンビニ人間という小説を読みました。

芥川賞受賞したコンビニ人間という小説を読みました。
コンビニで36才くらいの女の人が18年間アルバイトしてる話です。
ずっと、アルバイトで就職一度もしたことが無いという設定。
子供のころから、ちょっと普通の人と異なる考えを持っているという性格?
で、普通が何なのか分からなくなっている状態で、大学生の時にコンビニのバイトを始めました。
コンビニのマニュアルに染まることで、ここでは、なんでも指示通りに動けば普通なんだということで、自分が初めて社会の部品になったことに感動しています。
指示に従えば、普通になったように見えるということですね。

自分がコンビニ店員になったことを、コンビニ店員として生まれたという言葉で表現しているので、よっぽどコンビニが好きなんだなと思いました。
そして、コンビニ人間っていうタイトルとリンクしてるんだなと思いました。

流石に、コンビニで18年仕事している作者が書いてるので、コンビニ内の描写がリアルです。
陳列の仕方とか、挨拶の練習風景とか、変な客とか、コンビニの内部にちょっと興味があったので面白いです。
バイトとか店長との会話もリアルです。
こんなバイト、居そうだなっていう感じ、実際、自分がよくいくコンビニもこんな感じです。

普通が分からない主人公は、普通であるはずのバイト仲間のしゃべり方や服をまねして、普通であることを演じます。
私も、よく一緒に働いてる人と同じようなしゃべり方になってて、あえてそうしてたりします。
それは、自分で自分のしゃべり方がちょっと自信ないときだったりします。
食べるものはコンビニの廃棄弁当で、自分がコンビニで出来ているという描写に何だかゾッとします。
私は私で、今の職場と自宅で、自分というものの大半が出来ているのでしょう。

中盤で、変な男が新しいバイトとして入って来て、主人公より変なその男は、異物扱いされて、すぐにくびにされてしまいます。
このあと、主人公と、その男との展開が、結構色々あるのですが、ネタバレになりますのでこの辺で。

社会から異物扱いされて、排除されないためには、自分が使い物として見てもらえるように、普通でいることを演じたり、努力していないといけないというのは、この本を読んでてよく伝わりました。
それは、コンビニのバイトということも同じことで、異物扱いされてくびにならないためには、コンビニバイトとしてマニュアル通りしっかり動作することです。
コンビニを社会に例えて、そういうことが言いたかったのかなと思いました。

あと、読んだ後、無性にから揚げ棒やおにぎりを食べたくなりました。
コンビニに行きたくなります。