甘いもん好きおやじのブログ

日常の面白いことを描きます。

#Linux

【Linux】bashのコマンド履歴機能を

bashにはコマンドの実行履歴を参照できる便利な機能があります。 例えば入力待ちの状態の時、↑を押せば、前回実行したコマンドが出てきます。 ↑を複数回押せば、さらにその前のコマンドが出てきます。 ※↑↓で履歴を行ったり来たり出来ます。 長いコマンドを何…

【まんがでわかるLinux シス管系女子】シェルのあんな使い方、こんな使い方が分かる

ひょんなことからシステム部に配属になった、みんとが、桜子先輩からLinuxの指導を受ける形で物語が進んでいきます。 この本を読むことで、基本的なLinuxのコマンドと、各種リソースの見方(CPU,memory,disk)、シェルスクリプト作成が理解できます。 ちょっと…

linuxでORACLEのpmonプロセス確認方法

oracleユーザにて、linuxサーバで、 $ ps -ef|grep pmon と入力して、エンターキーを押下すると、以下のようにpmonプロセス情報が出力されます。 oracle xxxx x.x x.x xxxxxx xxx x Ss Jun06 0:00 ora_pmon_orcl 普通にpsってやると、沢山プロセスが出てきて…

linuxのhostnameコマンドを使う時の注意点、uname -nを使うようにした理由

自分がこれから作業するサーバが果たして目的のサーバなのかを確認するとき、 #hostname と入力して、 XXXX 返ってくる結果を見て間違いないことを確認します。 ※XXXXは目的のサーバ名。 ただ、hostnameの引数に、YYYYと付けたりした場合、 #hostname YYYY ※…

Linuxのbashにて、ORACLEのalertログの探し方

Linuxのbashにて、ORACLEのalertログの探し方 # find /u01 -type f -name alert_*.log /u01の部分は、ORACLEインストールディレクトリのトップを指定。 rootで実行しないとファイルやディレクトリのパーミッションエラーが出る。 結果としては、 /u01/app/gr…

linuxのlessコマンドで、長ったらしいORACLEのalertログを見やすく表示する

ORACLEのalertログって、追記型でしかもローテーションしないから、長期運用しているDBだと長ったらしくて見るのが大変です。 そこで、lessコマンドで見やすく表示して、ヘルスチェックしやすくしちゃいましょう。 ■先頭から1ページずつ表示する場合 ※space…

Linuxの教科書―ホントに読んでほしいroot入門講座は役に立つが、ちょっと読みにくい

本の構成上仕方ないのですが、縦三段に横書きに書かれているので、読むのが大変でした。 あと、字が小さくてアラフォー世代以降の人は、読むのがつらいかも。 欄外の注釈文の字がさらに細かい。。。 情報が多いのは◎。 自分はORACLEデータベースを構築するこ…

「週間でLPICの基礎が学べる本 第2版」これを読んだら、もっとLinuxが知りたくなりました

LPICを受ける予定はないですが、Linuxを使用する仕事が多くなってきたので、初心者向けと思われる本書を手に取ってみました。 私はORACLE使いですが、OSにはあまり詳しくないです。 それでも、ORACLEのインストール作業や設定作業で必要なコマンドについては…

やっぱsyslog見ながら作業しないとな

ORACLEなんかを起動したり、クラスタウエアを起動したりしてる時、いつまでも起動しないときがある。 そんなときは、ORACLEのログを見てヤバいメッセージが出てないか見ることが多い。 だけど、その一歩下にある下層のレイヤ、OSが発してるシグナルから見る…

知らないこといっぱい rmコマンド編

コンピュータ関係の仕事してます。 linuxベースのOSでシステム開発してます。 知ってるつもりで使ってるコマンドが、実は中で何やってるか知らなかったりして、 何で?ってなってから、調べなおしたりして、合点が行ったりしています。 rmコマンドっていうの…